ハロリノ初の「地域活性化起業人」に、空き家再生プロデューサー大樹がなります!

こんにちは! ハロリノプロデューサーの大樹です。この春から、地方創生における総務省の取り組み「地域活性起業人制度*」を用いて和歌山県のある自治体に入り、「遊休不動産の活用」や「リノベーション・DIY」を通じてまちの活性化をはかっていきます。その様子をSTORIESで発信していきますので、どうぞご期待ください! 今回は、これからの取り組みと、まちづくり仲間の募集について紹介します。

プロフィール

永田 大樹(ながた・だいき)
1995年生まれ、大阪府高槻市出身。近畿大学建築学部在学中から奈良県吉野町でツリーハウスの製作や大阪の長屋改修などのプロジェクトに携わる。卒業後、リノベーションの設計デザイナーを経て、2020年エンジョイワークスにジョイン。共感を集めながら全国の遊休不動産を再生し、まちづくりにつなげる取り組みを進めている。趣味はサーフィン、DIY、ツーリング、読書など。主な担当プロジェクトは大阪「ペイント・ラウンジ」「MONZEN」、函館「旧守屋住宅」ほか

Facebook/ @daiki.nagata.969

目次
1. まちの空き家物件をワクワクのコンテンツにDIY!
2. 空き家活用から、まち全体のプラットフォームの構築へ
3.「地域活性化起業人」と伴走する仲間を募集!

1. まちの空き家物件を、ワクワクのコンテンツにDIY

プロデューサーとして活動してきたこの2年半は主にプロジェクトリーダーに伴走する立場でしたが、今回は自分がプロジェクトリーダーに。もはや自身で起業して事業を運営するようなものでとても責任が重いですが、地元の大阪から近いエリアなので、このオファーをもらえたことは自分にとってとても大きなチャンス。気合いを入れてやっていきます。

まずは、まちに点在している空き家物件を少しずつ職人に任せてDIYやリノベーションをして活用していく取り組みからスタートさせます。まずは空き家3物件を対象に次のプロジェクトを計画しました。

  1. まちづくりの仲間同士で住まう「シェアハウス」にする
  2. 佇まいのある大きな古民家を「イベントスペース」にする
  3. 元スナックの物件をレトロな空間を生かした「地域の交流拠点」にする

一つ目のシェアハウスは、まちに関心を持ってくれた人が気軽に住める家としてつくります。このDIY活動に参加してくれたら無償で泊まれる仕組みにして、まちに関心を持ってもらうための呼び水にできればいいなと思っています。

二つ目のイベントスペースでは、エリア内外から色々な人が来てもらえるような交流会イベントを定期開催していきます。

最後のスナックの物件は、リノベ後もまたスナックとして使うイメージで、地域の人たちやDIY仲間の親交を深めるための拠点に。地域のコミュニティにおいてお酒を通じたコミュニケーションというのは絶対に欠かせませんよね。このことに因んで、DIY作業をするチームの名前は「DIY drunkers(酔っぱらい)」にしました(笑)。

 

2. 空き家活用から、まち全体のプラットフォームの構築へ

この取り組みは、単に空き家のDIYや交流イベントでまちを賑やかにしていくだけではありません。その先の狙いは「関係人口の創出」と「まちづくり会社の基盤づくり」。地域のステークホルダーである、地域住民・関係人口、自治体、地域の企業、地域の金融機関をつなぎ、不動産を軸にした地域のまちづくりファンドをつくる、という構想の実現に向けたものです。たくさんの方々を巻き込みながら、将来的にこの地域で自走可能なプラットフォームをつくることが目標です。

 

3. 地域活性化起業人と伴走する仲間を募集!

準備として最初に取り掛かろうと思っているのが、仲間さがしです。この取り組みに共感して、DIYをサポートしてくれる人(=ライトなコミット)、一緒に地域に入り込んで僕たちに伴走してくれる人(=がっつりなコミット)、それぞれ募集します!

DIYのサポートについては、学生から社会人の方まで広く募集します。前述の通り、DIY活動をしてもらう方にはシェアハウスに家賃無償で泊まれるようにするので、週末や長期休みを使ってしばらく滞在しながら一緒に活動ができればと思います。体を動かすことが前提にはなりますが、工事内容を一緒に考えることや、ときにはイベント企画のサポートなど、ものを考える作業もお願いできればと思います!

そして、僕たちに伴走してがっつりコミットしたい!という方は、このまちの「地域おこし協力隊」になり、正式なお仕事として引き受けていただきます。具体的には、不動産活用の事業を遂行しながら、地域住民、自治体、企業、金融機関をつなぎ、まちづくりを実現するプラットフォームへ発展していく業務です。

「不動産の活用を通じた『まちづくりプレイヤー』になりたい」というモチベーションのある方はぜひこの機会にエントリーしてください。みなさんのご応募をお待ちしています!

〔応募要項〕
■DIYチーム
当プロジェクトのfacebookグループにご参加ください。そちらで参加時期の調整を行います。
Facebookグループはこちら
■地域おこし協力隊
書類審査と面談を行い、採用者を決定します(若干名を予定)。
応募要項の詳細は決まり次第、この記事にも追記します。
最新情報をメールでお知らせいたしますので、検討中の方もお気軽にエントリーください。
エントリーフォームはこちら

*「地域活性起業人」とは
地方公共団体が三大都市圏に所在する民間企業の社員を一定期間(6カ月以上3年以内)受け入れ、そのノウハウや知見を地域に活かす官民連携の取り組み。地域独特の魅力や価値向上、安心・安全につながる業務に従事してもらい、地域活性を図る取り組みに対して国が特別交付税を措置します。令和2年度まで推進されていた「地域おこし企業人」プログラムの刷新版にあたり、地域活性化起業人は258市町村で395人が活躍しています(令和3年度特別交付税ベース)。

三大都市圏は、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県。

出典「地域活性化起業人制度概要」(総務省)

 


 

この記事もあわせて読む
地域おこし協力隊制度から広がる、空き家を活用した地域活性化事例
空き家や古い家から生まれたアップサイクル事例集。廃棄素材の可能性をクリエイティブの力で高めて
空き家活用アイデアは「シェア」の中に。地域に開く再生の物語

人気の記事

表示テスト
オススメのイベント

表示テスト

2024-11-01 開催

EW